新入部職員
「患者さん・他職種から信頼される実践能力の高いジェネラリストを育てる」
大学病院薬剤師として患者さん・他職種から信頼されるためには、幅広い知識をもった実践能力の高いジェネラリストであることが求められます。また、医療者としての品格も必要とされます。
その後、スペシャリスト・研究者としての経験を積み、全国に情報を発信する薬剤師として活躍することを目指します。
【目的】
大学病院の薬剤師として、幅広く活躍できる人材を育てる
・1年間の新入部職員業務ローテーションで、調製剤業務、TDM、DI、病棟、治験の基本業務を習得することができます。
・メンター制度を導入し、知識・専門性・経験などを共有し、組織として新入部職員の医療人としての成長を支援します。
・がん治療、栄養、緩和ケア、救急など様々な分野で活躍するスペシャリストの薬剤師が在籍し、専門的な知識を学べる体制があります。
【体制】
【職員教育チーム】
新入部職員教育の運営をサポートし、職員の継続的な成長を促します。
【新入部職員業務ローテーション】
新入部職員の業務ローテーション
新入部職員はまず調剤室・製剤室に配属されます。一般的な内服調剤、注射調剤から始め、疑義照会や処方鑑査も先輩薬剤師からのアドバイスを受けながら行っていきます。
また、製剤室では高カロリー輸液の調製、外来化学療法室では抗がん剤の調製を経験します。これらの部署をローテーションしながら、中央供給部門の業務を習得していきます。
休日業務開始後からは、DI室・薬効解析室をローテーションします。DI室では、院内の情報システムや、医薬品情報に関する質疑応答の基本的手順を理解し、実践できるようにします。薬効解析室では、休日に測定を行っているタクロリムス、シクロスポリン、メトトレキサートの血中濃度測定、また、バンコマイシンの初期投与設計ができるようにします。
夜勤業務開始後からは、病棟業務(詳細は後述)・治験業務をローテーションします。治験業務では、CRC業務の見学や、治験薬の管理について学びます。
【病棟業務 -兼任者制度-】
兼任者制度とは、調剤室や製剤室での業務を行いながら、病棟での業務を兼任する制度です。
病棟業務の開始にあたって、病棟薬剤師とペアを組み、患者を受け持ちます。その中で、薬歴管理、薬効・副作用モニタリングを通じた薬物投与計画の立案や処方提案、SOAPの書き方などを実践し、自身でカルテ情報から薬学的プロブレムを立てられるように基本業務を身につけます。
当院では、複数病棟を複数の薬剤師でグループ担当しています。また、グループメンバーを定期的に入れ替えているため、様々な診療科での薬物治療を経験することができます。
先輩の声
・調剤や製剤業務を行う中でも、病棟を意識した業務ができるようになっていると成長を感じます。また、兼任者として事前に病棟業務を行うことで、担当部署が病棟へ異動となった際でもスムーズに業務を遂行することが出来るのも魅力です。
・一緒に業務を行う中で、新入部職員の理解状況を把握できますし、教えることで、自分自身の研鑽にもつながっています。
新入部職員の声
・適切な薬学的介入や服薬指導ができるように、細やかにアドバイスして頂けるのがとてもありがたいです。
・患者の指導後に記載する服薬指導記録は毎回確認してもらっています。記録の書き方や記載の不備などを具体的に教えてもらえるのがよいです。
・疾患や病態についてだけでなく、病棟での医師や看護師とのコミュニケーションの取り方などもマンツーマンで丁寧に教えていただける点もメリットだと思います
【メンター・メンティー制度】
メンター・メンティー制度とは、業務を指導する直属の上司とは別に、相談役となる先輩(メンター)が新入部職員(メンティー)をサポートする制度です。
メンターは、週1回対話型の面談を行い、知識・専門性・経験などを共有し、業務に対するメンティー本人の自発的・自律的な気づきを促し成長へと導きます。また、職場への適応などの精神的サポートに対しても親身に相談に応じ、1年間責任をもってメンティーをサポートします。
先輩(メンター)の声
・私自身がメンティーの困っていることに先回りするのではなく、相手に困っている事を自ら話してもらい、相手の個性を考慮しながら共に解決するように取り組みました。
・アドバイスをする際、「ティーチング」ではなく、どのように「コーチング」するかということを考えることで自身の成長につながりました。また、メンティーの成長を通して、私自身の至らない点や、改善すべき点も発見できました。
新入部職員(メンティー)の声
・1年を通じて、自分の考えを適切に伝え、アドバイスを謙虚に聞き、それを次の自分の行動に生かすという力を身につけることができたと思います。
・自身が経験した失敗の改善方法や病院内のルールをより多く知ることができました。また、先輩薬剤師と自ら積極的に関わっていくきっかけにもなりました。
【新入部職員勉強会】
処方監査ができるように処方解析のトレーニングを行います。
先輩薬剤師が毎週1時間、新人職員の成長に合わせて、実臨床での調剤・監査時のポイントや処方意図の解説を行っています。
また、新入職員にとって日常業務で必要となる病院内のルールや社会人としての考え方を教育しています。
参加者の声
・薬剤師として働く上で重要な医薬品の知識・取り扱いに関することの他、医療安全や電話対応のマナーなども学ぶことができる貴重な時間です。
・ただ講義を聞くだけではなく、実際の薬剤に触れたり、問題を解いたりと実戦形式なのがとても良いです。現場ならではの役に立つことを学べてとても参考になります。
・業務中に意識していないかったことを学ぶことで、翌日からの業務に活かしています。
【部内セミナー】
毎週水曜日に部内で実施しています。
論文抄読
業務を行う中で疑問に思ったこと(クリニカルクエスチョン:CQ)について、その解決に導く英語論文を読み、その内容やCQの回答を紹介します。新人職員は、論文抄読前に「論文の読み方について」の講義を受け、2回目の発表までは、先輩薬剤師のサポートがあります。
業務報告
各部署での取り組みや新たに導入した運用などを紹介することで、部署間の連携を強化しています。
チーム報告
感染や災害など、各部内チームにおける取り組みについて報告し、最新の情報発信を行います。
製品紹介
製薬企業を招いて、新規に採用した医薬品を中心に対象疾患の臨床試験データや副作用などを学びます。