広島大学 倫理審査委員会の規定に基づき,各種倫理委員会の承認を得て薬剤部で行っている自主研究
同意取得を伴わない疫学研究に関しては,タイトルをクリックすると研究内容の詳細がご覧いただけます。
実施中
2022年度許可
- クリニカルパスの不眠時指示薬と定数配置薬変更によるベンゾジアゼピン系睡眠薬処方量への影響(E2022-0041)
2021年度許可
- 病棟薬剤師の記録に対するオーディット実施とチェックシート導入の有用性についての評価(第 E-2836 号・同意取得あり)
- 救急・集中治療領域において薬剤師が回診に参加することの効果の検討(第 E-2712 号)
- 帝王切開術後の疼痛管理におけるアセトアミノフェン投与のオピオイド使用量への影響の検討(第 E-2683 号)
- 糖尿病を合併するHIV感染者の経時的な治療状況に関する調査(第 E-2671 号)
- 入退院支援における薬剤師介入による医療安全確保および薬物治療の質向上に関する研究(第 E-2582 号)
- 緑内障手術における術後眼内炎予防としての抗菌薬全身投与の必要性に関する検討(第 E-2541 号)
- 抗レトロウイルス療法開始後のHIV感染症患者における患者報告による症状関連有害事象に関する研究(第 E-2522 号・同意取得あり)
- 外来患者を対象とした薬剤師による病薬連携の有用性に関する研究(E2021-2471-01)
- アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法における有害事象の発現状況の解析(第 E-2444 号)
- バンコマイシンの適正投与設計の確立(第 E-2418 号・同意取得あり)
2020年度許可
- 抗HIV療法に対する患者満足度についての研究(第 E-2400 号・同意取得あり)
- 薬剤業務での細菌伝搬リスクと手指消毒の有用性の評価(第 E-2370 号・同意取得あり)
- HIV感染症患者のお薬手帳活用とポリファーマシーの実態調査(第 E-2328号・同意取得あり)
- 救急集中治療病棟における薬剤師の栄養管理介入事例に対する調査(第 E-2325 号)
- 外来院内処方せんへの薬剤別検査値と投与量の表示による疑義照会への影響と有用性の検討(第 E-2321 号)
- AUCを考慮したバンコマイシン投与計画適正化の検討(第 E-2315 号)
- 広島大学病院がんゲノム医療臨床試験情報データベース(HCGCT DB)を活用したがん遺伝子パネル検査に基づく臨床試験情報提供の有用性に関する研究(第 E-2171 号)
- テイコプラニンノモグラムの有用性の検討(第 E-2134 号)
- Ⅰ型アレルギーおよび自己免疫性慢性じんましんの新規検査法の開発(第 E-1968-1号)
2019年度許可
- クリティカルケア病棟で開始・中止された薬剤の一般病棟転棟及び退院までの使用状況と経過の検討(第 E-1935 号)
- 包括的チーム介入実施施設における入院加療を要した症候性心不全患者の退院後の転帰に関連する要因の検討(第 E-1773-1 号・同意取得あり)
- リツキシマブのバイオシミラーの実臨床における安全性(第 E-1743 号)
- 抗HIV薬の使用状況および安全性・有効性に関する調査(第 E-1667 号)
- 救急・集中治療領域におけるナルデメジンの使用状況と有効性・安全性の調査(第 E-1654 号)
- 広島大学病院における入院患者の減薬状況調査(第 E-1591 号)
2018年度許可
- 膵癌術後におけるDDP4阻害薬による血糖コントロール状況と安全性に関する調査(第 E-1530-1 号)
- テイコプラニン投与の現状調査と初期投与設計ノモグラムの作成(第 E-1288-1 号)
2017年度許可
- 症例データベースを利用した妊娠中のセフカペンピボキシル使用の安全性評価(第 E-1152 号)
2016年度許可
- 小児ブスルファン投与患者の血中濃度評価とそれに影響を及ぼす因子の探索(第 E-510-1 号)
- ヒト型抗ヒトPD-1モノクローナル抗体ニボルマブの有害事象発現の実態調査(第 E-337-1 号)
- 潰瘍性大腸炎治療におけるタクロリムス血中濃度と治療効果の関連(第 E-332-2 号)
2015年度許可
- 持続型G-CSF製剤ペグフィルグラスチムの使用状況と発熱性好中球減少の発現に関する後方視的調査(E2015-0025-04)
終了分
- HIV診療ブロック拠点病院におけるHIV感染症治療薬の処方動向調査研究(第 E-2262 号)
- 薬剤師のための服薬指導研修ーアンケートから見えた研修会の意義と課題ー(第 E-2117 号)
- 薬剤師による青少年に対する性感染症の予防啓発活動に関する研究(第 E-2095 号・同意取得あり)
- 広島県内の薬剤師に対して糖尿病治療に関する教育の推進とその評価(第 E-1917 号)
- PCEA使用患者に対する抗血小板薬・抗凝固薬注意喚起フロー実施によるインシデント発生予防効果(第 E-1672-1 号)
- 改訂モデル・コアカリキュラム対応実務実習の先行導入に向けた取り組みとその評価(第 E-1542 号)
- ヒト化抗ヒトSLAMF7モノクローナル抗体エロツズマブ投与速度の添付文書改訂によるinfusion reactionの忍容性調査(第 E-1541 号)
- 消化器代謝内科病棟の不眠時指示薬をエスゾピクロンへ変更したことによる転倒抑制効果(第 E-1531 号)
- 薬薬連携を担うお薬手帳活用状況に影響を及ぼす患者要因の検討(第 E-1506 号)
- 休日に薬剤師が患者面談し持参薬確認および服薬指導を行うことの有用性と課題についての検討(第 E-1304 号)
- 小児期から青年期のClostridioides difficile感染症に対するバンコマイシンの治療成績(第 E-1281 号)
- 広島県下医療施設の抗菌薬使用動向と耐性菌分離率並びに分離株の性状に関する調査研究(第 E-1279 号)
- 血液透析施行患者におけるバンコマイシン注投与の検討(第 E-1033 号)
- 骨感染症におけるダプトマイシン含有セメントの有効性の検討(第 E-1032 号)
- 早期の有効トラフ濃度到達を目的としたテイコプラニンの高用量負荷投与における安全性の検討(第 E-920-1 号)
- レナリドミドを使用する多発性骨髄腫患者における抗血栓薬の使用状況調査(第 E-917 号)
- バンコマイシン投与ノモグラムの検討(第 E-880 号)
- 外来ボリコナゾール使用患者における血中濃度測定の意義(第 E-867 号)
- 輸液製剤調製時における重量監査支援システムの構築(第 E-801 号)
- 胸膜癒着術に対する全身ステロイド剤の影響(第 E-794 号)
- 薬物治療の有効性及び安全性向上に対する薬剤師の介入効果(第 E-718 号)
- TAS-102の腎機能障害時における副作用発現に関する検討(第 E-659 号)
- 在米日系人における医薬品及びサプリメント服用状況についての調査(第 E-570 号)
- 開腹胃切除術後患者における自己調節鎮痛(PCA)とPCAにアセトアミノフェン定期投与を追加したマルチモーダル鎮痛の効果比較(第 E-528 号)
- 悪性リンパ腫に対するDA-EPOCH-R療法における連日GCSFとペグフィルグラスチムの比較(第 E-401-1 号)
- 情報交換ツールを用いた喘息患者における吸入指導の有用性の検討(第 E-351 号)
- 多発性骨髄腫に対するボルテゾミブ,シクロホスファミド,デキサメタゾンの3剤併用導入療法での投与量評価と安全性の検討(第 E-345 号)
- 薬学実務実習生へのアンケート調査から見えてくる在宅医療における調剤薬局実習の重要性(第 E-313 号・同意取得あり)
- インテグラーゼ阻害剤の日本人における治療効果、副作用の把握及び海外報告との比較検討(第 E-297-1 号)
- 薬剤の血管外漏出に関する実態調査(第 E-230-2 号)
- 吸入指導未経験者に向けた手技取得のための教育方法の効率化(第 E-191 号)
- 外来がん化学療法における支持療法薬処方の薬剤師による処方オーダ入力での貢献(第 E-162 号)
- 妊娠と薬外来での相談事例の解析(第 E-145 号)
- HER2陽性乳癌患者におけるトラスツズマブ エムタンシン投与による有害事象の調査(第 E-72-1 号)
- 当院におけるイブリツモマブチウキセタン治療の施行状況と副作用の発現状況の調査(第 E-36-2 号)
- 大量メトトレキセート(HD-MTX)療法における排泄遅延を及ぼすリスクの検討(第 E-35-1 号)
- 分子標的薬による甲状腺機能低下症の発現状況および甲状腺機能検査の実施状況(第 E-32 号)
- バンコマイシンの血中濃度に及ぼす因子の検討及び初期投与設計の確立について(第 E-31 号)
- ダクラタスビル・アスナプレビル療法開始時の併用禁忌薬,併用中止薬の使用状況と処方変更提案の調査(第 E-27 号)
- 術後感染予防のための抗菌薬投与量調査(第 E-24 号)
- 周術期血糖コントロールの現状と課題(第 E疫-1178-4 号)
- 周術期における抗血栓薬の投与状況とその課題(第 E疫-1173-1)
- トリメトプリム,スルファメトキサゾール合剤(ST合剤)による副作用のリスク因子探索(第 E疫-1138-3 号)
- 薬学部実務実習におけるHIV実習普及に向けての検討(第 E疫-1123-2 号・同意取得あり)
- 点滴脂肪乳剤の使用実態および適正使用に関する検討(第 E疫-1031-1号)
- がん化学療法における多施設間副作用情報共有体制の構築および薬学的管理の質向上と効率化に関する研究(第 E疫-807-1 号)
- 小児におけるテイコプラニンの血中濃度に及ぼす因子の検討(第 E疫-641 号)
- 抗血栓薬等の服用をしている患者周術期管理における未分画ヘパリン投与方法の検証(第 E疫-640 号)
- C型慢性肝炎におけるペグインターフェロン+リバビリン+テラプレビル併用療法における高尿酸血症の要因調査(第 E疫-639 号)
- がん化学療法に伴う悪心・嘔吐の調査(第 E疫-423-5 号・同意取得あり)
- ESBL 産生菌感染症の薬剤別治療成績の検討
- 特殊アミノ酸輸液製剤が酸塩基平衡障害に及ぼす因子の検討
- 1日型フェンタニルパッチの適正使用に関する研究