年別業績

2025年業績

原著

  1. Kaji H, Yokooji T, Taogoshi T, Izumitani S, Hida E, Matsuo H. Assessment of risk of acidosis in patients with mild-to-moderate chronic kidney disease treated with intravenous branched-chain amino acid-enriched solution: a propensity score matching analysis. Biol Pharm Bull, 48(1):46-50 (2025) [Pubmed]
  2. Mizokami F, Mizuno T, Taguchi R, Nasu I, Arai S, Higashi K, Matsumoto A, Kamei M, Kojima T, Sakai T, Shibata Y, Takeya Y, Mogi M, Yamada S, Akishita M, Japanese Society of Geriatric Pharmacy Working Group on Japanese Anticholinergic Risk Scale. Development of the Japanese Anticholinergic Risk Scale: English translation of the Japanese article. Geriatr Gerontol Int, 25(1):5-13(2025) [Pubmed]
  3. Yamada Y, Murase T, Mashida E, Kakeda Y, Shibata Y, Matsuo H. The utility of glaucoma information cards for grasping glaucoma subtypes: a single-center pilot study. J Pharm Health Care Sci, 11(1):11 (2025) [Pubmed]
  4. Yoshikawa H, Neshige S, Kagawa K, Sato S, Nishigakiuthi R, Fujii K, Maruyama H, Iida K, Matsuo H. A survey on the awareness of epilepsy treatments in community pharmacies. Cureus, 17(2):e79249 (2025) [Pubmed]

ガイドライン類

  1. 日本病院薬剤師会 令和6年度学術第1小委員会(委員:吉川博)、日本臨床救急医学会 救急外来における薬剤師業務マニュアル作成ワーキンググループ.救急外来における薬剤師業務の進め方.オンライン公開(2024)[公開ページ]
  2. 令和5年度厚生労働省委託事業「薬局における疾患別対人業務ガイドライン作成のための調査業務」(作業部会委員:櫻下弘志).薬局における疾患別対応マニュアル~患者支援の更なる充実に向けて~【がん】.オンライン公開(2024)[公開ページ]
  3. 日本医療薬学会 2024年度医療薬学学術第2小委員会(委員 冨田隆志).代謝酵素(P450分子種)およびトランスポーターを介する相互作用において留意すべき薬物のリスト―第1版―.オンライン公開(2024)[公開ページ]

著書

  1. 冨田隆志.服薬指導・薬剤情報(非代償性肝硬変,非特異的腰痛症,アレルギー性鼻炎)(P541,1148,1567).福井次矢他 編,今日の治療指針2025,医学書院(東京)(2025)
  2. 柴田ゆうか.便覧 52.腎疾患用剤、53.泌尿器・生殖器用剤、54.眼科用剤、55.耳鼻咽喉科用剤、56.皮膚科用剤、57.歯科・口腔用剤、58.中毒治療薬、60.漢方薬.伊豆津宏二他 編,今日の治療薬 2025 解説と便覧,南江堂(東京)(2025)
  3. 冨田隆志(3章4 医薬品インタビューフォーム(p100-113)),柴田ゆうか(6章1-1 患者情報と情報源・媒体(p316-9)).真野泰成 編,Crosslink 薬学テキスト 医薬品情報学,メジカルビュー社(東京)(2025)
  4. 大野能之,冨田隆志,前田和哉.薬物動態の変化を伴う薬物相互作用薬の分類表.堀正二他 編,治療薬ハンドブック2025,じほう(東京)(2025)
  5. 吉廣尚大(編集,分担執筆),檜山洋子(分担執筆).安宅一晃 他監,病棟・ICU・ERで使えるクリティカルケア薬 Essence & Practice Update for 2025-27,じほう(東京)(2025)
  6. 吉廣尚大.循環器集中治療とチーム医療 2.薬剤師の役割:薬物療法の最適化に焦点を当てて.川上将司,All in one! 循環器救急・集中治療,中外医学社(東京)(2025)

解説・報告・その他

  1. 冨田隆志.【添付文書からRMP,審査報告書まで 新薬ななめ読み】第51回 ザビセフタ配合点滴静注用(アビバクタムナトリウム・セフタジジム水和物).月刊薬事,67(1):141-7(2025)
  2. 冨田隆志.【JAK阻害薬の薬学管理で患者さんをずっと支える】JAK阻害薬の初回指導とフォローアップ.薬局,75(2):249-54(2025)
  3. 檜山洋子.【救急・ICU頻用薬 いつ、何を、どう使う? 第2章 難治性心室細動】ICU後ケア移行を見据えた薬剤管理.レジデントノート,26(17):3154-60(2025)
  4. 柴田ゆうか,松尾裕彰.広島大学病院における出向事業.広島県病院薬剤師会誌,60(1):3-6(2025)
  5. 櫻下弘志.【S/O情報からみえる! みつかる! 心不全の増悪サイン】全身の倦怠・虚脱に関するサイン.薬局,75(6):359-62(2025)
  6. 石井聡一郎.【急性増悪を防ごう!薬剤師のフォローアップが欠かせない問題にアプローチ】ポリファーマシー.薬局,75(6):422-5(2025)

学術大会発表

  1. Yokooji T, Ogino R, Koga Y, Taogoshi T, Morita E, Matsuo H. Evaluation of allergenicity of hypoallergenic wheat and its ability of oral tolerance induction to gluten proteins in a rat model of wheat allergy. 2025 AAAAI/WAO Joint Congress, San Diego, US, 2025年3月
  2. Koga Y, Yokooji T, Ogino R, Taogoshi T, Matsubara D, Ishii K, Chinuki Y, Morita E, Takahagi S, Tanaka A, Matsuo H. Development of a novel detection method for allergen-specific IgE antibodies which cross-link IgE receptors using sera from patients with type-I allergy. 2025 AAAAI/WAO Joint Congress, San Diego, US, 2025年3月
  3. 筆保健一, 加藤貴大,對東俊介,廣田智弘,井関裕道,中岡沙織,長尾唯香,田尾悠也,檜山洋子,三上幸夫.外科系集中治療室入室患者への手術翌日のオンダンセトロン投与は離床を促進させる.第52回日本集中治療医学会学術集会,福岡,2025年3月
  4. 吉川博,檜山洋子,佐藤智人,太田浩平,志馬伸朗,松尾裕彰.集中治療室で開始された消化性潰瘍治療薬の退出後の継続状況 単施設後ろ向き調査.第52回日本集中治療医学会学術集会,福岡,2025年3月

依頼講演・シンポジウム等

  1. 木村優美.薬剤管理を行う薬剤師への教育.第17回中国地区臨床研究・治験活性化連絡協議会,広島,2025年1月
  2. 吉川博.救急医療を支える薬剤師力~薬局・病院の連携で挑む~.NEXT GENERATION研修会vol.6(尾道薬剤師会、因島薬剤師会),オンライン,2025年1月
  3. 吉川博.薬剤師の専門性を活かしたてんかん患者への関わり.第1回全国てんかんセンター協議会 転換薬剤師育成部会主催 薬剤師のためのてんかん勉強会,オンライン,2025年1月
  4. 佐伯康之.感染症を正しく恐れよう!.こどもの感染症・小児がん講演会 第18回関係者のための病弱児セミナー,広島,2025年1月
  5. 櫻下弘志.心不全パンデミックに立ち向かう~心不全の薬物療法up to dateと地域連携の取り組み~.第562回薬事情報センター定例研修会,広島,2025年1月
  6. 柴田ゆうか.周術期薬物療法がやさしくわかるベーシックレクチャー.岡山県委託事業 地域連携・多職種協働周術期管理モデル普及事業チームで行う周術期管理,岡山,2025年2月
  7. 柴田ゆうか.ホンネでしゃべるタスクシフト.第6回日本周麻酔期看護医学会学術集会,大阪,2025年2月
  8. 大東敏和.糖尿病のあるPLWHAの治療支援のポイント~HbA1cや血糖値で評価せず、心理的・社会的背景を理解する~.保険薬局の役割と地域連携セミナー(千葉県エイズ治療拠点病院等連絡協議会),オンライン,2025年2月
  9. 吉廣尚大.症例で考える薬剤師の鎮静鎮痛管理.第5回大阪府救急・集中治療薬剤師研修会,大阪,2025年2月
  10. 櫻下弘志.心不全パンデミックに向けての心不全地域連携の新たな取り組み.薬剤師連携セミナーin岩国,オンライン,2025年3月
  11. 中島春佳.妊娠期のサプリメント 注意すべきポイントと当院での取り組みについて.第194回広島市薬剤師会生涯教育研修会,広島,2025年3月
  12. 深川恵美子.CRCの実務・同意説明時の補助に関する事例.第27回日病薬CRC養成フォローアップ研修会,東京,2025年3月
  13. 大東敏和.糖尿病を専門とする薬剤師が患者支援で大事にしていること~あくまでも糖尿病は「目の前にいる方」の一面でしかない~.東部地区糖尿病連携シリーズ研修会,広島,2025年3月
  14. 吉岡寛美.病院薬剤師が考える肝癌治療継続の鍵.2024年度第2回広島県肝疾患診療拠点病院研修会,オンライン,2024年3月
  15. 吉川博.薬剤師の専門性を活かしたてんかん患者への関わり.第1回全国てんかんセンター協議会 てんかん薬剤師育成部会主催 薬剤師のためのてんかん勉強会 再演,オンライン,2025年3月
  16. 石井聡一郎.Heart Link〜地域でつなぐ心不全診療の未来〜.薬剤師のための心不全連携講座,オンライン,2025年3月
  17. 冨田隆志.「医療現場における新医薬品の評価の手引き」の解説.令和6年度 薬事情報センター実務担当者等研修会,オンライン,2025年3月
  18. 深川恵美子.私が考えるPPI~治験の現場から~.患者・市民参画(PPI)”つながる&みつける”ワークショップ in 鹿児島大学,鹿児島,2025年3月
  19. 吉廣尚大.【Future Research Questionを中心としたJ-SSCG2024解説】PICS の予防における ABCDEFGH バンドルの可能性と今後の課題.第52回日本集中治療医学会学術集会,福岡,2025年3月
  20. 檜山洋子.【その時カンファが動いた –多職種で”診る”:現実(real)理想⇆(ideal)–】薬剤師の立場から.第52回日本集中治療医学会学術集会,福岡,2025年3月
  21. 吉廣尚大,井上茂亮,對東俊介,相川玄,川村雄介,志田瑶,志水元洋,杉本健輔,中西信人,藤浪好寿,松岡綾華,渡辺伸一,青木善孝,射場敏明,小倉裕司,河合佑亮,川口敦,川崎達也,近藤豊,櫻谷正明,土井研人,橋本英樹,原嘉孝,福田龍将,松嶋麻子,矢田部智昭,山川一馬,志馬伸朗,中田孝明,江木盛時,久志本成樹.【ダイバーシティ・ブースト~多職種で描く集中治療の未来~】多様化する薬剤師のキャリアとその集中治療領域への貢献:薬剤師のミッション志向型学術活動.第52回日本集中治療医学会学術集会,福岡,2025年3月
  22. 櫻下弘志.【薬局における疾患別対応マニュアル(がん)」を用いた患者支援のさらなる充実に向けて】本マニュアル活用のポイント(大腸がん・肺がん・胃がん・乳がん・肝がん).第14回日本臨床腫瘍薬学会学術大会2025,神奈川,2025年3月
  23. 冨田隆志.批判的吟味WSと解説.医薬品情報認定薬剤師のための生涯教育セミナー2025【認定コース】,オンライン,2025年3月
  24. 大東敏和.糖尿病(ダイアベティス)領域.広島大学・岡山大学・福山大学・公立みつぎ総合病院共同プロジェクト「BRIDGE」,オンライン,2025年3月
  25. 冨田隆志.病院の医薬品情報室として何ができるか、何をすべきか.第1回DI研究会~臨床での医薬品情報活用のノウハウを一緒に学びましょう~,オンライン,2025年3月
  26. 真志田絵美子.病院薬剤師出向事業について.病院のための薬剤師確保オンラインセミナー~地域・施設間連携に強い薬剤師の育成~,オンラインセミナー,2025年3月
  27. 大東敏和.糖尿病を専門とする薬剤師が患者支援で大事にしていること~「糖尿病患者のあるべき姿」に、目の前の患者を当てはめようとしない~.第3回糖尿病連携シリーズ研修会in呉,広島,2025年3月